Visual Studioとは?Visual Studioでできるようになることをまとめてみた
18/10/08 16:35:27 18/10/08 19:55:26
Visual Studioとは?
Visual Studioはマイクロソフトが開発した総合開発環境です。もともとはWindows環境に特化したものだったのですが、現在はOS問わず使用することが可能で、LinuxだけでなくiOSやAndroidといったモバイル用アプリの開発にも対応しており、なおかつ高機能です。
Eclipseのように特定のプログラミング言語に特化した総合開発環境もありますが、Visual Studioは言語も幅広く対応している点が大きな特徴でしょう。
Visual Studioでできること
Visual Studioでできることはアプリ開発で、Web開発、モバイル開発両方に対応しています。言語は幅広く対応していますが、C++やC#やVBでの開発にVisual Studioを使用するケースがもっとも多いでしょう。
有料バージョンもありその方が機能が多いですが、無料でも十分開発に使用できます。ホーム画面の構造はシンプルで、「タイトルバー」「メニューバー」「ツールバー」「エディタ」「ステータスバー」で構成されています。
基本的にエディタにプログラムを記載していく作業がメインで、機能を使用する際はツールバーから探して実行するイメージです。そして、プログラムが完成したらメニューバーからビルドを行い、実行ファイルを生成することができます。
総合開発環境は機能がいろいろあって複雑に思えるかもしれませんが、Visual Studioはなるべく簡単かつ直感的に操作できるよう工夫されているため、一連の流れを一通り行えば非常にシンプルで簡単なことに気付きます。
総合開発環境の良い点
Visual Studioは高機能ですが、その機能性は開発者が直接触れない内部で発揮されます。たとえば、当たり前ですがテキストファイルにソースコードをべた書きしてもプログラムは実行されません。
なぜならビルドして実行する環境が必要だからです。なのでテキストエディタで開発する場合HTMLやCSS以外は別でビルドして実行するためのツールを用意する必要がありますが、Visual Studioのような総合開発環境があればそれ一つでプログラム作成から実行までが完結します。
言うなれば、Visual Studioのような総合開発環境は、プログラミングの補助を行い、さらに完成したプログラムを実行するための環境すべてを提供しているということです。Visual Studio一つあれば、自分がプログラミングを行う際の補助環境や、最終的に完成したものを実行する環境のことを考える必要がなくなります。
コンピューターはそもそも2進数しか理解できないため、プログラミング言語というのは人間のために作られたものです。人間がプログラミング言語を記載すると、それをいったんビルドやコンパイルと呼ばれる工程で2進数に変換し、コンピューターが読めるようにします。
あらかじめプログラミング言語とコンパイラーの間でどのように2進数に変換するのか定義されているために、人間が書いたソースコードが2進数になって実行されているのです。本来プログラミング言語はコンピューターにとって意味のない文章でコンパイラーが2進数に変換してくれているだけなので、総合開発環境の役割は非常に大きいということです。
総合開発環境が勝手にプログラミング言語を2進数にして実行するため内部の処理を理解しないままコーディングしがちですが、Visual Studioは裏側でそういった処理を行っています。
総合開発環境とテキストエディタの違い
人間から見た表面的な部分は高機能なテキストエディタとそれほど変わらないため、総合開発環境って何がすごいの?と思われるかもしれませんが、テキストエディタではプログラムは実行できないということでした。
テキストエディタ+実行環境という組み合わせで用意すれば問題ありませんが、設定が多少難しく面倒なので、総合開発環境を用意した方が早いです。ちなみに、総合開発環境のなかに置いてあるファイルをテキストエディタで開いて編集することは可能です。
総合開発環境は高機能であるがゆえに起動や処理が遅くなることがあるので、ちょっとしたファイル編集はテキストエディタと組み合わせて行うのがおすすめです。Visual Studioであれば、Visual Studio CodeというVisual Studioのエディタに似た機能を持つテキストエディタが存在します。
ぜひ組み合わせて使用すると良いでしょう。
GitHubとの連動も可能
Visual Studioは総合開発環境ですが、あくまでも個人が端末内で使用する環境です。Visual Studioの中身やVisual Studio自体を複数人で共有することはできず、それぞれの端末内にVisual Studioを入れることになります。
厳密にはサーバー上にVisual Studioを置いて複数人がアクセスすることは可能ですが、処理が重くなる上にみんなでアクセスすると上書き保存されて編集が無駄になったりしてしまうため、複数人で開発する際は別の方法を取ります。
具体的には、GitHubとVisual Studioを連動するパターンが多いでしょう。GitHubはファイルのバージョン管理、共有のためのツールです。具体的な使い方としては、リポジトリといって、GitHubの機能でローカルとサーバー上にファイル群を置いておきます。
リポジトリは貯蔵庫のイメージで、ソースコードなどのファイルを置いておく場所です。このローカルとサーバー上のリポジトリ内のファイルを連動させ、ダウンロードやアップロードしながら開発を進めていくわけです。
ブランチやマージやコミットなどの概念があるのですが、今回のページはGitHubがメインではないため割愛します。要するに、ローカルとサーバーのバージョンを管理しながら各作業者が協力して開発を進めていきます。
サーバーにある最新バージョンのファイルをローカルに持ってきて編集し、そのローカルのファイルをサーバー上のものに上書きして全体のファイルを更新していきます。バージョンを管理しながら作業することで、ファイルを同時に編集してしまったり、他の人が加えた編集に上書き保存してしまうようなリスクが減ります。
これがGitHubの機能なのですが、Visual Studioと連動することでVisual Studioから直接サーバーとのファイル管理を共有できます。サーバーから直接ファイルをVisual Studioに持って来たり、逆にVisual Studioから直接ファイルをサーバーに上げたりできるということです。
Visual Studioでの開発はローカル内にすべての環境を持ってきて作業しているイメージですが、GitHubのようなツールと連動することで、サーバーや他のエンジニアと共有できるようになります。
ちなみにGitHubはサーバーとの連動が主な使い方ですが、エンジニアのクライアント端末同士を接続してファイル交換を行うことも可能です。サーバーに上げて全体にはまだ共有したくないが、特に処理工程が連動している人にだけ共有したい、といった場合に役立つ機能です。
Visual Studioは総合開発環境なのでそれだけで完結しますが、チームで連動するにはそれだけでは足りません。そこで別のツールと組み合わせることで、サーバーやチーム内で連携作業ができるということでした。
人気記事