【2019年度版】フリーランスエンジニア必見の節税術
18/08/15 12:11:07 19/04/27 20:14:41
目次
フリーランスの税金を節約する節約術
フリーランスの節税対策を大きく分けると三つあります。具体的には以下の三つです。
- 所得控除
- 税額控除
- 経費計上
たとえば複式簿記で青色申告する、なども節税対策ですが、結果的には上で列挙した項目に結び付きます。
節税対策はいろいろあってややこしいかもしれませんが、まずは上記の三項目を把握し、そこから広げていくイメージで知識を増やしていくと、混乱せずに済みます。
所得から引かれる控除とは?
所得から引かれる控除とは、経費と同様に、帳簿上所得からマイナスすることで節税できるものです。所得控除とよく似たものに税額控除がありますが、こちらは所得から引くのではなく、計算結果である所得税から直接控除するという点で違いがあります。税額控除の詳細については後述します。
具体的な所得控除は全部で14種類あります。
「基礎控除」「配偶者控除」「配偶者特別控除」「扶養控除」「寄付金控除」「生命保険料控除」「地震保険控除」「社会保険料控除」「小規模企業共済等掛金控除」「雑損控除」「医療費控除」「寡婦・寡夫控除」「障害者控除」「青色申告特別控除」です。
所得控除を適用して課税所得が下がれば当然節税対策になるので、できる限り適用した方良いです。特に重要な項目をピックアップして以下に紹介します。
控除の種類は?
基礎控除
基礎控除とは誰でも受けられる所得の控除で、金額は一律38万円です。つまり所得が38万円以下の方は、基礎控除だけで税金がゼロになります。基礎控除は人的控除の一種で、人的控除とは人にお金が掛かる場合の控除です。
その他の人的控除には、配偶者控除や扶養控除などがあります。なぜすべての人に人的控除である基礎控除が適用されるのかというと、基礎控除は自分の分お人的控除だからです。
所得のある人は誰しも自分の所得で自分自身を養っていると言えます。自分自身を養うのに掛かる最低限度の金額が38万円ということで、基礎控除という枠組みで控除されています。
配偶者控除
配偶者控除とは、配偶者の所得がゼロ、もしくは少ない場合に所得が控除される仕組みです。よく主婦でパートをされている方などが収入が103万円を超えないように調整していますが、これは配偶者控除を受けるためです。
配偶者控除の金額は、基礎控除と同様に38万円となっています。また配偶者の年齢が70歳以上の場合は、老人控除対象配偶者が適用されて10万円アップの48万円が控除対象になります。
ちなみに2018年から新たな条件が追加され、年収1,000万円以上の方は配偶者控除が受けられなくなりました。つまり、年収1,000万円以上の方は、仮に収入ゼロの配偶者がいても配偶者控除の対象にはならないということです。
青色申告控除
確定申告には青色申告と白色申告がありますが、青色申告を行うことで得られる控除が青色申告控除です。控除額は10万円か65万円です。特定の条件を満たすと控除額は65万円になりますが、単に青色申告を行うだけだと控除額は10万円になります。
65万円控除を受けるための条件を大まかに挙げると、「不動産所得か事業所得のいずれかがある」「日々の取引を複式簿記で記帳している」「確定申告時に貸借対照表と損益計算書を添付する」「申告期限内に提出する」といった条件があります。
すべての条件を満たさないと控除額は10万円になってしまいますが、きっちり完璧に近い形で申告を行えば65万円の控除が受けられるイメージです。
個人型確定拠出年金
個人型確定拠出年金は積立時の掛け金が全額所得控除になります。もちろん自分で申告する必要があるので、フリーランスの場合は確定申告時に申告することが必要です。ちなみに会社員の場合年末調整で調整する必要があります。
また分配金などの運用利益が非課税、一定額まで非課税、と税制面での優遇措置が個人型確定拠出年金の魅力です。
ふるさと納税
ふるさと納税も確定申告によって所得税が控除されます。具体的な計算方法を紹介しておくと、以下のようになります。
所得税からの控除(還付)=(ふるさと納税の寄附金額 - 2,000円)×「所得税の税率(0~45%)」
控除を受けるためには、「寄附金受領証明書」「個人番号確認の書類」「本人確認の書類」が必要になります。3月15日までに確定申告を行うと、1~2か月後に還付金(控除分)が振り込まれる仕組みになっています。
小規模企業共済
小規模企業共済はフリーランスのための退職金制度です。小規模企業共済に加入して毎月一定金額を積立していくと、将来退職金としてお金がもらえます。毎月の掛金は1,000円~70,000円なのですが、この掛金が控除の対象です。
小規模企業共済の控除のことを「小規模企業共済等掛金控除」と呼びます。節税効果としては毎月70,000円積み立てた場合年間で84万円分控除される計算になります。
倒産防止共済
倒産防止共済とは、取引先の倒産によって連鎖的に中小企業が倒産または経営難に陥らないようにする共済制度です。正式名称は「中小企業倒産防止共済」です。
掛金は月額5,000円~200,000円で、これが控除の対象となります。掛金はすべて経費として計上することができるので、全額控除対象です。
自身の納税額を減らす計算式と課税所得の税率比較
まず所得税は超過累進課税方式といって、所得が増えれば増えるほど税率も上がる仕組みになっています。所得と税率の具体的な組み合わせは以下です。
195万円以下
5%
195万円超330万円以下
10%
330万円超695万円以下
20%
695万円超900万円以下
23%
900万円超1,800万円以下
33%
1,800万円超4,000万円以下
40%
4,000万円超
45%
上記の税率を適用して、以下の計算式で計算します。
所得税=課税所得×税率-税額控除額
所得税の税率とその計算方法自体は至ってシンプルです。節税の基本はなるべく経費計上する、所得控除、税額控除をなるべく申請する、といったことです。所得控除と税額控除が混同されることがありますが、所得控除は所得から金額を引く点で経費と似たような扱いになります。
一方で、税額控除は所得税を計算した後にそこから直接引くものです。つまり、所得控除は所得を減らすことによる節税効果があり、税額控除は所得税を直接減らすことによる節税控除があります。
税額控除には、「配当控除」「外国税額控除」「政党等寄付金特別控除」「認定NPO法人等寄付金特別控除」「公益社団法人等寄付金特別控除」「住宅借入金等特別控除」「住宅耐震改修特別控除」「住宅特定改修特別税額控除」「認定住宅新築等特別税額控除」などがあります。
税額控除は他にもありますが、名前が長いので割愛します。特に所得控除と経費を積極的に計上することで節税対策になるので、真っ先に着目すべきポイントです。
どんなものが経費になる?
経費には以下のような種類があります。
- 水道光熱費
- 旅費交通費
- 通信費
- 広告宣伝費
- 接待交際費
- 消耗品費
- 雑費
- 地代家賃
- 減価償却費
他にもいくつかありますが、フリーランスが主に使用するのは上記かと思います。詳細が気になる方はぜひ調べてみてください。ほとんどの項目は見ての通りですが、わかりにくいところで言えば接待交際費は仕事で関わる相手と食事に行ったり何かプレゼントした場合に該当します。
雑費はどの項目にも該当しない場合に計上します。減価償却費は長くなるので詳細は割愛しますが、パソコンなどの固定資産を一定期間使用する場合、その価値を減価償却費として計上しながら、資産価値を減らしていく方法です。
以上、節税について見てきました。
続いては節税ではなく節約について見ていきましょう。
無駄遣いしているポイントを明確にする
まずは、自分が何にいくら使っているのかを明確にする必要があります。節約と言っても、人によってお金の使い方が異なります。節約の基本は、現状の無駄遣いをなくしていくことです。
フリーランスエンジニアが普段使っているお金は以下のようなものでしょう。
- 家賃
- 水道光熱費
- 食費
- 通信費
- PCパーツ、ガジェット
- ネットゲームへの課金
- 本代
この他にもキャバクラ等の飲食代が掛かる場合もありますが、エンジニアの場合比較的そういった部分にお金を掛ける人は少ないかもしれません。若い人を中心にあまり風俗業界やギャンブルにお金を使うことはなくなっているので、無駄遣いとは一概に言えませんがあるとすればネットゲームへの課金などでしょう。
ただし、これを節約するのは難しいと思います。どうしてもガチャを回したいときに、それを我慢して節約するのは難しいでしょう。むしろガチャを回すために日々頑張っている人も多いかと思うので、無理して我慢する必要はないかと思います。
ガチャ代は必要経費と考えて、他の部分で節約することをおすすめします。
節約術① 技術に関する情報は無料でゲット
技術に関して調べる際に、条件反射のように書籍を購入している人も多いのではないでしょうか。技術書を隅々まで読み込む人はあまりいないので、必要な部分をかいつまんでピックアップするイメージです。
しかし、ちょっとした調べ物をするだけで本当に書籍は必要でしょうか。技術の勉強のためのお金をケチるのはおかしいと思われるかもしれませんが、ネットで無料で入手できる情報のためにわざわざ書籍を購入する必要はないかと思います。
ネット上の情報は間違っている可能性が高いという意見もありますが、間違った情報を載せるようなサイトはあまり上位表示されなくなっています。Googleの検索エンジンも日々進化していて、技術に関するサイト一つ取っても上位表示されるサイトは検索者にとって役立つ情報を間違いなく掲載しています。
書籍よりもむしろ有益な最新情報を掲載しているサイトも多いので、技術の勉強をする際にも最大限webサイトを活用するのがおすすめです。また、新たな分野をゼロから勉強する際には動画学習もおすすめです。
動画は初歩的な技術を解説したものばかりですが、自分が知らない分野であれば初心者レベルの方が助かります。ゼロから勉強する際に書籍を購入している方は、基本を動画で学習し、細かい記述法等はwebサイトを検索するのが良いのではないでしょうか。
効率的かつ無料で学習できます。
節約術② 通信費の見直し
フリーランスエンジニアにとってインターネット環境は生命線なので、安いからといって接続が不安定、回線速度が遅い、といった業者と契約するべきではありません。しかし、最近は光コラボのように回線速度を落とさず契約する業者を一括にまとめる方法も一般的になっています。
回線業者とプロバイダを別々に契約している人も多いかもしれませんが、まとめることで月額1,000円~2,000円程度安くなります。それほど大きな金額でもないので節約効果としては弱いですが、まったく同じインターネット環境であるなら安いに越したことはないでしょう。
携帯電話の業者でまとめてもプロバイダ業者でまとめてもどちらでも良いのですが、まとめることによって、少なくとも回線業者とプロバイダが別々の状態よりは安くなります。違約金なしで乗り換えられる業者も多いので、ぜひリサーチしてみてください。
また、ポケットWi-Fiを無駄に所有している人は解約した方が良いかもしれません。私自身は自宅のインターネット回線とポケットWi-Fiの両方を契約しているのですが、ポケットWi-Fiの方はいらない気がしています。
たまに外出先で使用するので一応契約したままにしていますが、使わないなら解約した方が良いと思います。
節約術③ 健康的に食費を抑える
在宅ワークの方は自宅で食事をするケースが多いかと思いますが、食事はコストを抑えつつ栄養をしっかり摂る必要があります。面倒だから毎回コンビニ弁当を食べている、といった方も多いのではないでしょうか。
特に独身で一人暮らしのフリーランスエンジニアだとそういった状況になりがちです。食事は毎日のことなので、節約においてもっとも重要と言っても過言ではないでしょう。水道光熱費は単純に水を出しっぱなしにしない、電気をつけっぱなしにしない、といったことが重要ですが、節約できる金額は少額です。
しかし、食事を見直すことによって節約できる金額は多いでしょう。私自身無駄にお菓子を買い込んだり一日に三回も自販機でジュースを買ったりと、お金の無駄かつ体に悪い食生活を続けていました。
しかし、現在は栄養バランスをある程度考え無駄遣いしないことで、かなり効率的な食事にできていると思います。好きなものばかり食べている感じはありますが、一応栄養バランスは問題ないかと思います。
安価に栄養バランスを整える方法は案外簡単で、以下の二食品でほぼ網羅できます。
- 卵
- 牛乳
アレルギーのある方は残念ながら別の食材を選ぶ必要がありますが、アレルギーのない方には上記二食品が非常におすすめです。私自身昔はどちらもあまり摂取していなかったのですが、この二食品を中心に摂取し、なおかつ筋トレを始めることによって体調が明らかに良くなったと感じています。
またどちらも安く、なおかつ腹持ちも良いです。卵は完全栄養食と言われ、ビタミンCと食物繊維以外のすべての栄養素を網羅しています。卵と牛乳をミックスすれば、プロテインも不要です。
私は上記二食品を中心にプロテインなしで1年半筋トレに励みましたが、ほぼ筋肉で15kg増量できたので、栄養価は間違いないと思います。水分補給を基本的に牛乳で行い、卵料理中心に献立を組むことで「栄養価」「コストパフォーマンス」「腹持ち」といった点で最高です。
筋トレを行う人にも十分なタンパク質を確保できるので、わざわざタンパク質のg当たりのコストが高いプロテインを購入する必要もありません。
節約術④ スーパーの安売りを狙う
卵と牛乳がコストパフォーマンス最高と紹介しましたが、これらの食材は安売りの対象になりやすいです。安売りを狙ってまとめ買いすれば栄養価の高い食事を安価で摂取できることになります。
たとえば私の場合イオンで買い物することが多いので、イオンの火曜市を狙っています。毎週イオンの火曜市で卵と牛乳をそれぞれ十個ほど購入しています。他の食材やビタミンCを摂取するためにオレンジジュースなども購入しますが、だいたい安売りになっているのでいいですね。
あとは主食の米も割引対象になりやすいので、だいたいすべての食材が割引価格で手に入ります。フリーランスは時間を自由に使えることも大きなメリットなので、安売りの日を狙って買い物に行くことができます。
ただし安売りの日は主婦層を中心に混雑し、また早めに行かないと買い尽くされてしまいます。なるべく朝の時間帯を狙うと良いでしょう。
人気記事