エンジニア必見!内定率を3割高めるスキルシートの書き方

18/08/15 12:02:26     19/04/07 21:49:57

スキルシートのイメージ
エンジニアの転職においてスキルシートは必須アイテムで、これを基に面接が進められます。その企業に必要となるスキルを兼ね備えている即戦力になる人材が特に求めらています。

では、自分のスキルをより魅力的に面接官に伝えるためにはどうすれば良いのでしょうか。同じスキルでも、スキルシートの書き方一つで内定率が変わってきます。そこでこのページでは、内定率を3割高めるスキルシートの書き方を紹介します。

スキルシートは簡潔に書く

まずは基本編ですが、スキルシートはシンプルかつぱっと見で理解できるように記載することが最重要です。

開発環境のバージョンや経験したプロジェクトのシステム内容を詳細に書いている人もいますが、細かく正確に記載すれば良いわけではありません。

エンジニアの仕事の性質上相手が誤認しないようとにかく細かく正確にシートを記載したくなる気持ちはわかるのですが、スキルシートは細かく書きすぎない方が良いです。

理由としては、人事が見てもよくわからず、また求めているものとずれる可能性が高いからです。

エンジニアは細かすぎず、大雑把すぎず

人事担当者はエンジニアもいれば営業もいますが、特に営業の人はシステム詳細をロジックレベルで細かく説明されても理解できません。エンジニアであっても、似たような開発経験がないと理解できない可能性が高いでしょう。

また、会社で求められるスキルに関連するスキルが身に付いていることがざっくりとわかれば、それで十分です。具体的なシステム開発は同じ会社でも配属プロジェクトによって変わりますし、その技術の細かい部分は都度調べれば問題ないことがほとんどです。

特にエンジニアに対して上流工程も担ってほしいと考える会社が多いので、細かいスキル要件よりもシステムの内容を大枠で捉え、詳細をリサーチしつつ進めていく能力の方が重要視されます。

コーディングよりも詳細設計、詳細設計よりも基本設計、基本設計よりも要件定義の経験が重要と言えばイメージしやすいかと思います。具体的なコーディングや詳細設計の話を細かくスキルシートに書いても面接官が求めているのはそこではないので、技術内容は簡潔にまとめると良いですね。

技術は端的にまとめ、経験があれば上流工程に関するスキルや経験を充実させるとよりポイントが高いです。

スキルシートを精査

エピソードを絡めて面接官の興味を引く

上記の通り、スキルシートの技術に関する部分はなるべく簡潔に、ということでした。

その理由は、個々の細かいコーディングや詳細設計よりも要件定義から大枠で捉えていく能力の方が重要で、詳細はその都度調べれば問題ないからと説明しました。

しかし、もう一点理由があります。

それは、スキル詳細は面接官が読んでいて面白くないから、ということです。

面接官が興味あるエピソードで惹きつける

人のスキルシートを読んだ経験のある方ならわかるかと思いますが、経験したプロジェクトのシステム詳細等を細かく書かれても経験がわかるだけで、「それでどう判断すれば良いのか」という疑問が出てきます。

仮にその人の経験と似たプロジェクトを会社で持っていたとしても、その人の「問題解決能力」や「プロジェクトの進め方」が見えてこないのです。スキルシートは技術経験だけでなく、プロジェクトを通して学んだことや実際にどのように貢献したのかが伝わるものでないと面接官は読んでいて面白みがなく、判断にも困るということです。

たとえば、「Java」「証券システム」「10人体制のプロジェクト」「MySQL」といった基本事項の情報は必要ですが、Javaでどのようなロジックを組んだか、どのようなSQLを書いたかは面接で話せば十分です。

それよりも、プロジェクト内で起こったトラブルやそれに対してどう対処したのか、といった内容も用意した方が面接官も人となりを含めて能力を判断しやすくなります。

そこで、スキルシートと合わせてエピソードシートも用意するか、もしくはスキルシートにエピソードも含めてしまうのがおすすめです。

トラブルをどう解決したかは面接では重要なポイント

設計書通り進めていたが仕様的に実装不可能であることが途中で発覚した、納期に間に合わない状況でプロジェクトのメンバーは複数人体調不良で離脱した、といったトラブルや、そのときに自分がどう動いたのか、といったエピソードを書いておくと話が盛り上がりやすいです。

同じ技術の話をするにしても、たとえばプロジェクトマネージャーとして配属されていたがその際メンバーの一人が現場に来なくなり、仕方がないからそれまで担当したことがないデータベースを自分で書籍片手に頑張って学習しながらなんとか乗り越えた、などのエピソードが絡むと印象にも残りやすいです。

技術自体はある程度のレベルなら誰でも必要になれば身に付けることが可能で、また知識自体に大きな価値があるわけではありません。開発現場によって新たな技術や業務知識が必要にもなるので、現状の知識そのものよりも学んでいく姿勢の方が重要だからです。

経験して身に付けてきたものを単なる知識や技術的なスキルとして話すだけだとあまり盛り上がらず、自分のポテンシャルや人間性のアピールにつながらないので、エピソードと絡めると説得力が増すということでした。

スキルシートを確認する人

上流工程の経験が重宝される理由

スキルシートに記載する内容はプログラミングや設計に関するスキルよりもマネージメントや要件定義に関するスキルの方が重宝されると説明してきました。

その理由は、多くの会社では上流工程を担える人員を求めているからです。

上流工程ではIT技術だけでなく問題解決能力や人としての魅力がトータルで求められます。これからの時代、技術そのものはAI化や汎用化が進み、誰でも簡単に扱えるようになっていくでしょう。

もちろんこれからも技術者として高いスキルを持つエンジニアへの需要はあるのですが、ある程度のレベルであればマニュアル化や書籍の配布でカバーできます。実際人件費の安い国で開発を行い、日本人はマネージメントに集中する事例がかなり増えています。

日本人も技術志向のエンジニアは年々フリーランス化しているので、ますます会社員の技術者への需要はなくなっていきます。IT企業では社員にはマネージメントを中心に担当してもらい、技術は外注化するという流れが一般化してきているため、結果的に上流工程の経験が重宝されています。

重要なのは市場にあまりいないという希少性

下流工程のスキルもアピール材料にはなりますが、比較的替えが効く上に技術の変遷も早いので、絶対的なものではありません。

なかには「自分は技術者だからマネージメントには興味がない」「システム開発においてはスキルこそがすべてだ」「自分は開発経験が豊富で今まで技術の勉強に時間を割いてきたからどこの企業も欲しがるはずだ」といった考えの方もいます。

高い技術力は素晴らしいのですが、勉強すればある程度は誰でもできる、人件費の安い国に流しやすい、といったことを考慮し、いわゆる技術馬鹿にはならないよう注意が必要です。

そして技術が変遷すれば自分が持っているスキルも陳腐化していく可能性が高いです。常に学び続けることは極めて大変で、どんどん若い高スキルエンジニアも出てきます。こういった事情を鑑みると、下流工程への関心が高いエンジニアも上流工程も担い、スキルシートにも積極的にエピソードと絡めて記載していくと良いですね。

まとめ

最後にスキルシートの重要な点をまとめると以下のようになります。

  • 簡潔に書く。
  • エピソードを絡める。
  • 実装、設計スキルだけでなく上流工程のスキルも記載する。

これらの点に気をつけて、ご自身をしっかりアピールしてみてください。

人気記事

編集部おすすめ記事

この記事を読んだ人はこんな記事を読んでいます

案件探しやフリーランスになるための相談する